iPhoneのカレンダーによる通知にウイルス感染の告知や覚えのない予定が入力されているスパム行為が数ヶ月続いていると報告されています。
どうやらこの通知には外部サイトへアクセスするURLも一緒に掲載されているようで、情報処理推進機構(IPA)は不審なサイトへのアクセスに関して注意喚起を行っています。
数ヶ月続いているiPhoneカレンダーへのスパム行為について見ていきましょう。
iPhoneのカレンダーにウイルス通知?画像は?
iPhoneのカレンダーに突如ウイルス通知や見知らぬイベントが表示される今回のスパム行為ですがこれはiCloudのカレンダー共有機能を利用した行われた可能性が高いです。
iCloudカレンダーには予定を共有できる機能が備わっていることは皆さんご存知かと思います。そしてこの方法は相手のメールアドレスを知っているだけで可能となっています。

引用:https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph7613c4fb/ios
今回、この様なスパム行為を行った犯人は何らかの方法で被害者となる人物のiCloudのメールアドレスを取得。カレンダー共有機能を利用し、「ウイルスに感染している」といった題名で予定を送りつけ、予定日になったらカレンダーより通知が行われるように仕向けたのでしょう。
そしてこの通知を開くとURLが一緒に記載されており、不審なサイトへと誘導を試みたわけです。

引用:https://iphone-mania.jp/news-281218/
この様なスパム行為はツイッター上でも報告があがっており、突如カレンダーから通知が来ると投稿されていました。
突然カレンダーにこのような通知が来たけどロシアのハッカーが全国のiPhoneをウイルス感染してるんだけど不安だなぁ。
何回も通知くるし。 pic.twitter.com/WI1WFz9JRa— 仮面⭐️ライダーよっちゃん (@yottyan_striker) January 6, 2020
この行為は今年1月~3月にかけて相次いでおり、情報処理推機構(IPA)は注意喚起を行っています。もし、この様な通知がカレンダーから来た方は一緒に掲載されているURLから他のサイトへアクセスしないように注意して下さい。
iPhoneカレンダーへのスパム行為への対策は?
続いてこのスパム行為への対策を考えてみましょう。
対策として考えられる方法は以下のとおりです。
- カレンダーから予定を削除
- スパム報告
- URLから他サイトへアクセスしない
- iCloudのメールアドレスを変更
今回のスパム行為の被害に会った方にはカレンダーからイベントの予定を削除し、さらにスパム行為として報告するように呼びかけられています。

引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/30/news139.html

引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/30/news139.html

引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/30/news139.html
また、この様なスパム行為は何度もしつこく行われると先程紹介したツイッターに報告されていました。スパム行為の度にイベント予定の削除やスパム行為報告が面倒な方はメールアドレスを変更するという手段もあります。
今回のスパム行為は被害者のiCloudのメールアドレスが判明している事によって発生していますので、大本となるアドレスを変更することでこの様な行為は無くなるでしょう。
iCloudのメールアドレスを変更すると何かと不便も生じると思いますが、誤って不審なサイトにアクセスしてしまった結果取り返しのつかない状態になるという事態よりはまだ救いがあるのではないでしょうか?
iPhoneカレンダーへのスパム行為についてまとめると
今回はメールアドレスを利用したiPhoneカレンダーへのスパム行為についてまとめてみました。
カレンダー共有機能を利用し、ウイルス感染や見知らぬイベント通知を発生させるスパム行為。このカレンダーの通知には他サイトへアクセスするためのURLも記載されており、誤ってこのアドレスをタップしてしまうと不審なサイトへジャンプしてしまいます。
その結果、本当にウイルス感染などといった被害も十分に考えられますので、この様な事態が起こらないように十分に注意して下さいね。
対応策として様々な方法が考えられますが、スパム行為の鍵となっているメールアドレスを変更する方法が最も確実な対策ではないでしょうか?
メールアドレスを変更するとその他にも変更手続きが生じる可能性は非常に高いのですが、取り返しのつかない事態になるよりは救いがあるでしょう。間違っても不審なサイトへアクセスし、ウイルス感染などといった被害に合わないように注意して下さいね。